口腔外科

口腔外科について

渋谷 口腔外科口腔外科(こうくうげか)とは、歯や歯茎、唇、舌、粘膜、唾液腺、顎のほか、顎の骨、顎関節などのお顔周りのお口に関する部分に生じた病変を「外科的な治療」で治す診療科のことです。
例えば、親知らずの抜歯、顎関節症、口内炎、舌癌などは口腔外科で治療を行います。
口腔外科の診療を行っている歯科医院は、親知らずの抜歯や口腔粘膜疾患などの外科的処置をしている歯科医院です。

親知らずとは

親知らずとは親知らずは前歯から数えて8番目の一番奥に生える歯で、永久歯の中で一番最後に生える歯です。親知らずの正式名称は第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)といい、上下左右に各1本ずつあります。10代の後半から20代にかけて生えてくることが多いですが、まれにそもそも親知らずがない人や、骨の中に埋まったままで外からは全く見えない状態の人もいます。

親知らずの生え方別 起こりやすいトラブル

きれいに真っ直ぐ生えているタイプ

他の歯と同じようにまっすぐ生えて、同じように機能している親知らずはトラブルが起きにくいです。ただし、このタイプの人はあまり多くありません。

斜めに生えていたり、一部のみ露出しているタイプ

親知らずが斜め向きや横向きに生えると、一部分のみが歯肉から露出することがあります。トラブルが最も起こりやすいのはこのタイプです。理由は、歯みがきがしにくいためです。親知らずと隣の歯との間に汚れや歯垢が溜まり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

歯肉に完全に埋まっているタイプ

骨の中で親知らずが横向きに形成され、歯肉の中に完全に埋まっているタイプの人もいます。このような親知らずは歯が露出していないため、むし歯や歯周病の原因となることは滅多にありません。しかし、まれに骨の中に嚢胞(のうほう)という袋状のできものができ、嚢胞が骨を圧迫したり溶かしたりする場合があります。

親知らずの抜歯の注意点

親知らずの抜歯そのものが痛みを伴う手術ではありません。 ただし、個人差はあるものの、術後に痛みや腫れが生じる方がいます。
例えば、特殊な生え方をしている親知らずや、歯肉の中に完全に親知らずが埋まっている場合などは、歯肉を切開して抜歯を行うケースもありますが、このような場合は特に痛みや腫れが生じやすくなります。
親知らずの抜歯をした後は、以下のような症状が出る場合がありますが、患者さまご自身でも注意点を守って適切な処置を行うことで回復がスムーズになりますので、ぜひ以下のポイントを押さえておきましょう。

ガーゼを噛み止血する

親知らずの抜歯後は、歯が生えていた部分に穴が空きますが、この穴にゼリー状のかさぶた(血餅)ができるまでは出血しやすい状態です。
抜歯をした後しばらくの間は、清潔なガーゼをしっかり噛んで止血してください。
また、激しい運動、飲酒、長時間の入浴などの血行が良くなる行為は出血しやすくなるため、抜歯をした当日は控えましょう。

痛みがある場合は鎮痛剤を

親知らずの抜歯をした後、麻酔が切れると痛みを生じることがあります。
その際は、痛み止めのお薬を処方された指示通りに飲むようにしてください。
通常の場合であれば、3日~1週間程度で痛みが引いてきます。

腫れがある場合は軽く冷やしましょう

もし腫れてしまった場合は、冷却シートなどを頬に貼って軽く冷やしてください。
ただし、冷やしすぎると血行が悪くなって治りが遅くなるため注意しましょう。
通常の場合であれば、3日~1週間程度で腫れが治まっていきます。

顎関節症

顎(あご)は、複雑な機能を持ち、微妙に入り組んだ形をしています。顎は筋肉・関節・神経が集中していて、下顎を支えています。この顎の関節やその周辺に痛みが生じたり、動きにくくなることを顎関節症といいます。
近年、顎関節の不調を訴える方が増加しています。食べ物が噛みにくかったり、顎を動かすと変な音がしたり、さらには顎だけでなく、肩こり・腕や指のしびれ、片頭痛など、顎以外の部分にも症状が出ることもあり、人によって症状が軽い人から重い人まで、個人差が大きいことも特徴です。
顎関節症の多くは、適切に処置することで日常生活に支障がない状態まで回復します。
重い症状の場合、放置すると顎の機能が完全に破壊されてしまうケースもあるため、気になる症状がある場合は早めの受診をおすすめします。

こんな場合は顎関節症かも

  • 顎の関節から音が鳴る
  • 口が大きく開かなくなった
  • 顎が痛む

このような症状がある場合は顎関節症の疑いがあります。
主な症状としてはお口を開け閉めする時に顎関節がカックン、コッキンといった音が鳴ります。このような症状がある場合、硬いものを噛んだり、無理に大きな口を開けたりしないようにしましょう。痛みがあり、スムーズにお口が開かなくなった場合は、早めに口腔外科で受診をするようにしましょう。

顎関節症の治療法

顎関節症の治療は、噛み合わせを治すことが一番大切です。 例えばスプリント(マウスピース)を上顎または下顎に入れ、上下の噛み合わせが均等になるようにします。そうすると顎関節が正しい位置に戻り、筋肉の緊張がほぐれて、顎をスムーズに動かせるようになります。さらに、微調整を繰り返して症状が解消された段階で、必要に応じて入れ歯やクラウンなどを入れることで噛み合わせの関係を調整します。
また、重度の顎関節症の場合は、手術による外科的治療を行う場合もあります。

一番上に戻る
TEL:03-6427-2617 LINE予約WEB予約はこちらWEB予約はこちら